二本松市議会 > 2016-12-06 >
12月06日-01号

  • "ビニールハウス"(/)
ツイート シェア
  1. 二本松市議会 2016-12-06
    12月06日-01号


    取得元: 二本松市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-30
    平成28年 12月 定例会(第7回)          平成28年12月6日(火曜日)---------------------------------------出席議員(25人)    1番 本多勝実   2番 佐藤運喜   3番 石井 馨    4番 加藤建也   5番 本多俊昭   6番 熊田義春    7番 小野利美   8番 安齋政保   9番 深谷勇吉   10番 菅野寿雄  11番 堀籠新一  12番 佐藤 有   13番 菅野 明  14番 小林 均  15番 浅川吉寿   16番 平 敏子  17番 (欠番)  18番 平塚與志一   19番 斎藤広二  20番 佐藤源市  21番 斎藤賢一   22番 斎藤周一  23番 高橋正弘  24番 五十嵐勝蔵   25番 平栗征雄  26番 野地久夫欠席議員(なし)---------------------------------------事務局職員出席者   議会事務局長   斎藤仙治     庶務係長     高橋祐子   議事係長     安田憲一     書記       久保 賢   書記       武藤昭一     書記       武藤久幸   書記       保住和彦     書記       菅野文幸   書記       高野弘和---------------------------------------地方自治法第121条による出席者   市長          新野 洋   副市長         後藤宏迪   教育委員長       宮前 貢   教育長         小泉裕明   総務部長        半澤宣幸   企画財政課長      中村哲生   契約管財課長      佐藤光一   人事行政課長      本多 弥   秘書広報課長      早川 東   税務課長        高野淳一   市民部長        三浦一弘   生活環境課長      佐藤吉浩   除染推進課長      佐藤俊明   市民課長        尾形隆男   健康増進課長      阿部洋子   国保年金課長      佐藤秀大   福祉部長        佐藤正弘   福祉課長        菊地清寿   子育て支援課長     引地知子   高齢福祉課長      騎西東五   産業部長        鈴木克裕   農政課長        佐藤幸夫   農林課長        遠藤吉嗣   商工課長        荒木光義   観光課長        塩田英勝   建設部長        丹治耕一   土木課長        磯川新吾   都市計画課長      鈴木喜代一  建築住宅課長      渡辺文保   上下水道部長      安斎健一   水道課長        斎藤裕二   下水道課長       菊地 智   会計管理者       清野良一   選挙管理委員会事務局長 松川哲夫   監査委員事務局長    渡辺誠一   農業委員会事務局長   斎藤隆博   教育部長        安部信一   教育総務課長      市川博夫   学校教育課長      すくも田惣男 生涯学習課長      篠塚 浩   文化課長        内藤徳夫   安達支所長       朝倉弥寿男  安達支所地域振興課長  安田健二   岩代支所長       安齋秀一   岩代支所地域振興課長  佐々木幹夫   東和支所長       武藤清志   東和支所地域振興課長  斎藤一彦---------------------------------------議事日程第1号 平成28年12月6日(火) 午前10時開会 日程第1 会議録署名議員指名 日程第2 会期の決定 日程第3 議案等一括上程市長提案理由説明)  会議事件 〔市長提出報告〕   第20号 専決処分の報告について(損害賠償額の決定について)   第21号 専決処分の報告について(損害賠償額の決定について) 〔市長提出議案〕   第104号 二本松市定住促進住宅管理条例制定について   第105号 二本松市議会議員議員報酬等に関する条例の一部を改正する条例制定について   第106号 二本松市常勤の特別職の給与の支給等に関する条例及び二本松市教育委員会教育長の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例の一部を改正する条例制定について   第107号 二本松市職員の給与に関する条例の一部を改正する条例制定について   第108号 二本松市一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部を改正する条例制定について   第109号 二本松市税条例の一部を改正する条例制定について   第110号 二本松市手数料条例の一部を改正する条例制定について   第111号 二本松市営住宅設置条例の一部を改正する条例制定について   第112号 財産の取得について   第113号 平成28年度二本松市一般会計補正予算   第114号 平成28年度二本松市国民健康保険特別会計補正予算   第115号 平成28年度二本松市後期高齢者医療特別会計補正予算   第116号 平成28年度二本松市介護保険特別会計補正予算   第117号 平成28年度二本松市岩代簡易水道事業特別会計補正予算   第118号 平成28年度二本松市東和簡易水道事業特別会計補正予算   第119号 平成28年度二本松市安達下水道事業特別会計補正予算   第120号 平成28年度二本松市岩代下水道事業特別会計補正予算   第121号 平成28年度二本松市水道事業会計補正予算   第122号 平成28年度二本松市下水道事業会計補正予算 〔陳情〕   第2号 免税軽油制度の継続を求める陳情書 日程第4 行政視察報告 散会---------------------------------------本日の会議に付した事件 議事日程に同じ---------------------------------------会議の経過 〔開会前机上配付資料 諸般の報告、提案理由説明書陳情文書報告書〕 ○議長(野地久夫) おはようございます。 ただいまから、平成28年第7回二本松市議会12月定例会を開会いたします。                          (宣告 午前10時00分) ○議長(野地久夫) なお、本日、報道機関等から議場内の写真撮影の申し出がありましたので、許可することにいたしました。 ○議長(野地久夫) 会議に先立ちまして、諸般の報告を行います。 定例会でございますので、議会閉会中における議長の職務執行についての諸般の報告をお手元に配付いたしておりますので、ごらんいただきたいと存じます。 なお、報告事項についての関係資料は、事務局に保管してあります。 以上で諸般の報告は終わります。 ○議長(野地久夫) これより会議に入ります。 ○議長(野地久夫) 議員の出席状況を報告いたします。 現在出席議員25人、全員であります。 よって、会議の定足数に達しておりますので、本会議は成立いたしました。 ○議長(野地久夫) 地方自治法第121条の規定に基づき、出席を求めた説明員を報告いたします。          (前記のとおり) ○議長(野地久夫) 会議録署名議員を指名いたします。 会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において21番斎藤賢一君、22番斎藤周一君、23番高橋正弘君、以上の3名を指名いたします。 ○議長(野地久夫) 本定例会の会議事件を報告いたします。 市長提出の報告第20号及び報告第21号の2件、議案第104号から議案第122号までの19件並びに今期定例会までに受理した陳情1件であります。 なお、会期中に教育委員会委員任命の同意1件が追加提出される予定であります。 また、同じく会期中に、議長提出議題として、人権擁護委員候補者の推薦についての1件を提出する予定であります。 ○議長(野地久夫) 次に、会期の決定を議題といたします。 議会運営委員会に、今期定例会の会期、日程等に関する閉会中の審査を付託しておりましたので、その結果について議会運営委員長の報告を求めます。 議会運営委員長、20番佐藤源市君。 ◆議会運営委員長(佐藤源市) 議長、20番、議会運営委員長、佐藤源市。 ○議長(野地久夫) 20番。          (議会運営委員長 佐藤源市 登壇) ◆議会運営委員長(佐藤源市) 皆さん、おはようございます。 本委員会に付託されておりました今期定例会の会期、日程等について、去る12月2日午前10時から委員会を開催し、審査をいたしましたので、その結果についてご報告申し上げます。 初めに、今期定例会の会議事件でありますが、市長提出の報告2件、市長提出の議案19件であり、議案の内容は条例の制定8件、財産の取得1件、補正予算10件であります。 なお、会期中に、市長提出追加議案として教育委員会委員の任命の同意の1件が、議長提出議題として人権擁護委員候補者の推薦の1件が提出される予定であります。 次に、請願等でありますが、今期定例会までに陳情1件を受理しております。 なお、陳情1件につきましては、会議規則第145条の規定による請願の例による取り扱いは行わないことに決定いたしました。 次に、会期等についてご報告を申し上げます。 会期は、本日6日から21日までの16日間と決定いたしました。 日程につきましては、本日6日は議案等一括上程、市長の提案理由説明行政視察報告。7日から11日までは議案調査等のため休会。12日午前10時、本会議を再開し、議案に対する質疑、質疑の後、議案の委員会付託を行い、一般質問に入ります。13日、14日、一般質問。15日、一般質問、終了後委員会審査に入ります。16日、常任委員会。17日、18日、休日のため休会。19日、20日、常任委員会。21日午前、常任委員会。午後2時本会議を再開し、委員長報告委員長報告に対する質疑、討論、採決という日程であり、その後、市長提出追加議案として、教育委員会委員任命の同意1件が、さらにその後、議長提出議題として人権擁護委員候補者の推薦についての1件が提出される予定であります。 今期定例会一般質問通告者は、18人であります。なお、一般質問の発言要旨通告及び質疑通告は、明日7日午後4時までといたしましたので、ご協力をお願いいたします。 以上、議会運営委員会の報告といたします。 ○議長(野地久夫) 以上で議会運営委員長の報告は終わりました。 ○議長(野地久夫) お諮りいたします。 今期定例会の会期は、議会運営委員長報告のとおり、本日6日から21日までの16日間とすることにご異議ございませんか。          (「異議なし」との声あり) ○議長(野地久夫) ご異議なしと認めます。 よって、今期定例会の会期は、本日6日から21日までの16日間とすることに決しました。 なお、陳情第2号の1件の取り扱いについては、議会運営委員会に諮問の結果、会議規則第145条の規定に基づく請願の例による取り扱いは行わないことといたしましたので、ご了承賜りたいと存じます。 会議日程については、議会運営委員長報告のとおりであります。 ただいま日程表を配付いたさせます。          (日程表配付) ○議長(野地久夫) 今期定例会における一般質問の通告者は18人であります。 来る12日より一般質問の日程でありますが、発言要旨につきましては、明日7日午後4時までに事務局へ通告くださるようお願いいたします。 また、質疑通告につきましても、明日7日午後4時までに事務局へ通告くださるようお願いいたします。 ○議長(野地久夫) 議事日程に従い、市長提出の議案第104号から議案第122号までの19件を一括議題といたします。 ○議長(野地久夫) これより市長の提案理由の説明を求めます。 ◎市長(新野洋) 議長、市長。
    ○議長(野地久夫) 市長。          (市長 新野 洋 登壇) ◎市長(新野洋) 皆さん、おはようございます。 市議会12月定例会を招集いたしましたところ、ご多用の中ご参集を賜りまして、誠にありがとうございます。 定例会でありますので、提出事件の説明を申し上げます前に、現在までの主な事務事業の執行状況等につきまして、ご報告を申し上げます。 第62回「二本松の菊人形」は、10月10日から11月23日まで45日間を会期として開催をいたしましたが、伝統に支えられた菊の美しさや霞ヶ城公園の自然の豊かさに加え、本年度は、現代美術の芸術祭「福島ビエンナーレ」の会場の1つとして、ヤノベケンジ氏と増田セバスチャン氏の巨大アート「花の女神フローラ」が展示をされ、その効果もあり、入場者数は昨年を上回る83,575人となりました。 また、本年をインバウンド元年として外国人観光客の誘客にも取り組みましたが、会期中の外国人入場者数は約2,500人となり、着実にその効果があらわれているものと考えております。 関係者各位と市民の皆様のご協力、ご支援に厚くお礼を申し上げます。 次に、農作物の作況を申し上げます。 今年の天候は、5月から8月にかけて日照・雨量とも必要量を確保でき順調に推移しておりましたが、9月においては、長雨・日照不足となり、この影響を受けた園芸作物において樹勢の低下等が見られ、収量が減少となったところであります。 水稲においては、8月まで好天に恵まれたこともあり、10月に農林水産省から公表された福島県中通りの作況指数が102となり、やや良の収量の確保が見込まれております。また、11月中旬までの集荷における、JAふくしま未来が実施した米の農産物検査においても、一等比率が98.1%となっており、前年同期の91.2%に比べ、大きく改善されているところであります。 野菜については、9月の天候不順の影響により、前年収量を下回る状況となり、販売単価も主力作物が低めで推移したことから、販売金額については前年対比で約98%となったところであります。 果樹においても、4月の凍霜害等の影響により前年収量を下回る状況となり、販売金額については前年対比で約81%となったところであります。 次に、原子力発電所事故に関連する放射能対策事業の進捗状況等について申し上げます。 まず、健康管理対策についてでありますが、ホールボディカウンターによる内部被曝線量調査につきましては、4巡目の案内を実施をしており、4月から10月末までに901人の受診がありました。このうち10人に検出下限値以上の測定値が見られましたが、幸いにして問題のある事案はありませんでした。 また、外部被曝線量調査につきましては、本年度も子どもを含む20歳までの方と妊婦全員のほか、測定を希望する21歳以上の市民に個人積算線量計を配付し、5月16日から7月15日までの2カ月間測定をいたしましたが、年間換算追加被曝線量は、平均0.47ミリシーベルトでありました。 続いて、住宅除染につきましては、平成28年度での完了を目指し、引き続きフォローアップ除染等による除染の進捗を図っております。仮置き場の確保にも十分に意を用い、敷地内保管除去土壌等の移送も順次進めてまいりますので、ご理解とご支援をお願いを申し上げます。 以上申し上げましたほか、現在までに発注いたしました主な土木建設等事業の進捗状況は別紙(1)のとおりであり、11月30日までの各部における主要な業務行事等の実施状況は、別紙(2)のとおりであります。 それでは、今期定例会に提案申し上げました議案及び報告事件について、その概要を申し上げます。 初めに、報告事件について申し上げます。 報告第20号及び報告第21号の専決処分の報告は、いずれも議会の指定に基づく損害賠償額の決定の報告であります。 報告第20号は、市有自動車が駐車場から道路に出ようとした際の接触事故による相手方車両の破損に関するものであり、報告第21号は道路愛護作業中に草刈機で小石を跳ねたことによる相手方車両の損傷に関するものでありますが、それぞれ相手方と損害賠償について合意し、地方自治法第180条第1項の規定により専決処分を行い、示談をいたしましたので、同条第2項の規定により報告するものであります。ご理解を賜りたいと存じます。 次に、議案の説明を申し上げます。 今期定例会に提案いたしました事件は、19件であります。 まず、議案第104号定住促進住宅管理条例の制定については、市内への定住促進を図ることを目的に、地方自治法の規定に基づき市が住民に賃貸する定住促進住宅及びその附帯施設並びに共同施設の管理に関し、必要な事項を定めるものであります。 次に、議案第105号議会議員の議員報酬等に関する条例の一部改正、議案第106号常勤の特別職の給与の支給等に関する条例及び教育委員会教育長の給与、勤務時間その他の勤務条件に関する条例の一部改正、議案第107号職員の給与に関する条例の一部改正、並びに議案第108号一般職の任期付職員の採用等に関する条例の一部改正の4件についてでありますが、本市職員の給与等につきましては、従来から国の人事院勧告及び県の人事委員会の勧告を尊重して改定することを例としており、特に、県内の民間給与実態に基づき勧告を行っている県人事委員会勧告に準拠して改定してまいりましたので、このたびもその内容に沿って改正しようとするものであります。 改正の主な内容につきましては、職員の給与については、本年4月に遡及し若年層に重点を置いて給料表の改定を行い、給料月額を平均0.045%引き上げること。期末・勤勉手当の年間支給割合は4.25月とすること。また、特定任期付職員については、期末・勤勉手当の年間支給割合を3.2月とすること。さらに、市長等特別職及び議会議員の期末手当につきましても、年間の支給割合を3.2月とするものであります。 議案第109号市税条例の一部改正については、地方税法の一部改正に伴う措置でありますが、その主な内容は、軽自動車税のグリーン化特例の適用期間を1年間延長するものであります。 議案第110号手数料条例の一部改正については、国外犯罪被害弔慰金等の支給に関する法律の施行等に伴い、所要の改正を行うものであります。 議案第111号市営住宅設置条例の一部改正については、雇用促進住宅「あだち宿舎」の取得に伴い、新たに市営住宅として設置するため、所要の改正を行うものであります。 議案第112号財産の取得については、雇用促進住宅「あだち宿舎」の土地及び建物を議案書記載のとおり取得しようとするものであり、平成28年11月24日に独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構と仮契約を締結いたしましたので、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。 次に、補正予算の説明を申し上げます。 まず、議案第113号平成28年度一般会計補正予算についてでありますが、今回の予算補正につきましては、国の「未来への投資を実現する経済対策」に伴い実施する事業・施策に対する予算措置。敷地内保管除去土壌等の仮置場への移送、並びに森林及び市道等除染のさらなる推進を図るための措置。議案第105号から議案第108号までの給与関係条例の一部改正に伴う給与等の改定、並びに当初予算編成後の職員の異動整理に伴う各科目にわたる人件費の増減等の措置などを主として計上いたしました。 歳出の主なものを款別に申し上げますと、民生費で臨時福祉給付金等給付事業の増1億7,391万6,000円。介護施設防犯対策強化事業補助金等の増390万3,000円。保育所等待機児童解消対策事業の増300万円。衛生費で、生活用水確保対策事業の増250万円。敷地内保管除去土壌の仮置場移設等業務委託料の増26億5,650万円。農林水産業費で、道の駅「さくらの郷」指定管理業務委託料の増690万円。森林除染対策事業委託料の増17億300万円。土木費で、道路補修に係る修繕費の増1,250万円。教育費で、寄附金の受納による教育振興基金積立金の増501万8,000円。小・中学校の耐震補強事業の増1億3,847万4,000円。災害復旧費で、市道等除染業務委託料の増3億7,000万円。平成27年9月関東・東北豪雨に係る公共土木施設年災害復旧事業の増3,300万円であります。 また、歳入においては、市税において、固定資産税5,443万7,000円を増額したほか、歳出に関する特定財源をそれぞれ精査のうえ計上し、なお不足する財源については、予備費の減額により措置いたしました。 以上の結果、現計予算の総額に歳入歳出それぞれ51億92万8,000円を追加し、予算総額を564億2,965万5,000円とするものであります。 なお、予算第2条債務負担行為の補正は、いわしろさくらこども園旭地区園児送迎バス運行業務委託料ほか6件の追加であり、予算第3条地方債の補正は、合併特例債及び学校教育施設等整備事業債の起債限度額の変更であります。 議案第114号平成28年度国民健康保険特別会計補正予算、議案第115号平成28年度後期高齢者医療特別会計補正予算、議案第120号平成28年度岩代下水道事業特別会計補正予算及び議案第122号平成28年度下水道事業会計補正予算は、職員の異動整理等に伴う人件費の補正措置であります。 議案第116号平成28年度介護保険特別会計補正予算は、保険事業勘定において、合計所得金額の指標見直しに伴う介護保険システム改修委託料について措置するほか、職員の異動整理等に伴う人件費の補正措置であります。 議案第117号平成28年度岩代簡易水道事業特別会計補正予算は、消費税納付金の増額と職員の異動整理等に伴う人件費の補正措置であります。 議案第118号平成28年度東和簡易水道事業特別会計補正予算は、施設修繕費等の増額と職員の異動整理等に伴う人件費の補正措置であります。 議案第119号平成28年度安達下水道事業特別会計補正予算は、下水道建設事業において、事業内容の組み替えによる工事費の増額と補償金の減額を措置するほか、職員の異動整理等に伴う人件費、歳入における下水道受益者分担金等の補正措置であります。 議案第121号平成28年度水道事業会計補正予算は、収益的収入・支出では、職員の異動整理等に伴う人件費等の補正措置であり、資本的収入・支出では、下水道関連配水管布設替工事等の減額と決算による国庫補助金の確定に伴う国庫補助金返還金を措置するものであります。 以上が、提案申し上げました議案の概要であります。 なお、会期中に教育委員会委員の任命に係る人事案件を追加提案申し上げる予定でありますので、あらかじめお含み置きを賜りたいと存じます。 よろしくご審議を賜りますようお願いを申し上げます。 ○議長(野地久夫) 以上で、市長の提案理由の説明は終わりました。 ○議長(野地久夫) 議事日程に従い、行政視察についての委員長報告に入ります。 過般実施されました、総務、文教福祉、市民産業及び建設水道常任委員会の行政視察について、その報告を求めます。 初めに、総務常任委員長、10番菅野寿雄君。 ◆総務常任委員長(菅野寿雄) 議長、総務常任委員長、10番菅野寿雄。 ○議長(野地久夫) 10番。          (総務常任委員長 菅野寿雄 登壇) ◆総務常任委員長(菅野寿雄) 平成28年度総務常任委員会の行政視察の結果について、その概要をご報告いたします。 当委員会では、去る10月31日から11月2日までの3日間の日程で、岡山県真庭市、徳島県吉野川市及び美馬市を視察してまいりました。 初めに、真庭市についてご報告申し上げます。 真庭市は、岡山県北部で中国山地のほぼ中央に位置しており、北は鳥取県に接し、東西に約30キロメートル、南北に約50キロメートル、総面積は約828平方キロメートルで、岡山県の約11.6%を占め、県下で最も広い面積を持つ市であります。 視察いたしました内容は、再生可能エネルギー事業の木質バイオマスについてであります。 真庭市は、面積の約79%が森林であり、林業、木材業が盛んな地域で、市内には、森林資源、原木市場が3市場、製材所が30社、製品市場が1市場あり、木材の本流が現在の木質バイオマス産業の土台になっています。製材時に発生する製材くずや廃材などが、年間約7万8,000トンあり、それらを有効活用するため、林業、木材産業の周辺に産業連携を構築し、地域コミュニティの再生を目指した木質資源活用産業クラスター構想が2000年に始まりました。 その後、木質副産物だけでなく、家畜排せつ物や食品廃棄物等もバイオマスとして活用するための目標を定め、その達成方策を取りまとめた構想を策定しました。バイオマスを通じて、農業、林業、商業など、さまざまな産業が連携し、また、教育、福祉、文化など人々の暮らしと1つの輪で結ばれることを目指して、研究や実践が行われており、さらなるバイオマス利用促進の将来ビジョンを策定し、2014年にバイオマス産業都市として認定を受けました。 また、木質バイオマスの流通体制を構築し、地域内循環の実現に向け2016年現在では、発電施設2カ所、製材所での木材乾燥や、農業用ビニールハウスでの熱利用施設が約200カ所あり、木質バイオマスエネルギー自給率は2012年調査時点で11.6%となっており、将来的には20%を目標にしています。 さらに、バイオマス普及活動として、市民に対してのタウンミーティングや体験学習、地域外を対象に、バイオマスツアーの実施や事例発表を行い、バイオマスへの理解と関心を深める取り組みを行っております。 当市においては、森林が資源としてまだまだ定着しておりませんが、地域資源を生かせる地域産業の活性化に積極的に取り組む必要があると考えるとともに、地元資源創出産業の育成や産業観光の推進に取り組む必要があると感じたところであります。 また、当市の基幹産業である農業の地域内自給についても、学校等の給食への地場産品の使用や公設市場の利活用など、さらに取り組んで行く必要があると感じたところであります。 次に、吉野川市についてご報告申し上げます。 吉野川市は、徳島県北部のほぼ中央、吉野川の中流南岸にあり、市の南部は四国山地の北部に当たる山地で、高越山を初め急峻な山々が連なる市であります。 視察いたしました内容は、移住定住促進事業であります。 吉野川市では、各事業担当課で行っている住まいのサポート、暮らしのサポート情報を移住定住促進情報として1つの課で総合管理し、見やすくて分かりやすいウェブサイトを公表しています。また、吉野川市新生活モデルパンフレットを婚姻届提出時に配布し、暮らしの中の場面に応じた支援制度を紹介しています。 支援制度の1つである新婚世帯家賃補助事業については、若年層の定住を図るため、市内の民間賃貸住宅に居住する新婚世帯に対して家賃の一部補助を行うもので、制度開始から約180件の実績がありました。また、若者世帯への住宅取得支援である住んでみんで事業については、住宅新築又は購入による補助に、市外からの転入者、市内業者との契約に対して補助金額がそれぞれ加算される方式で、申請者の約35%が市外からの転入者であり、当初見込みより申請者が多く、今後補正を検討されているようでした。この2つの事業については、平成29年3月31日までの期間としておりますが、移住定住施策として大変効果があるものだと考え、継続を検討していくとのことでした。 また、吉野川市では、子育てしやすい環境を市の自慢としており、中でも、病児・病後児保育施設を市内に2カ所設置しております。これは、仕事などで病気の子どもの保育が困難な方のために、一時的に医療機関が預かるものであり、好評を得ています。 当市においても、移住定住促進事業に関し、同様の補助事業を行っておりますが、移住定住を促進させるためには、子育て支援の充実が方策の1つとして考えられますので、産科医の確保は必要不可欠であるとともに、医療機関との協力により実現する病児・病後児保育施設についても検討すべきではないかと感じたところであります。 最後に、美馬市についてご報告申し上げます。 美馬市は、徳島県の西部に位置し、北側が讃岐山脈の山頂で香川県に接している市であります。 視察いたしました内容は、生涯活躍のまち構想であります。 美馬市では、人口減少・少子高齢化が急速に進む中、多様な経験や知識を持つ中・高年齢層の移住を都市部などから受け入れ、地域を活性化していくために生涯活躍のまち構想を策定しました。 平成27年10月1日現在の住民基本台帳人口のうち、43%が60歳以上のシニア層である美馬市では、高齢者が安心してくらせる社会を築くためにはどのようなことに力を入れるべきかとのアンケートを行い、生きがいづくりや働く場の充実との回答が多かったことにより、「高齢者に出番をつくる」の実現に向けて、無料職業紹介事業やパブリックサポート、シニアライフサポートで就労支援、生活支援を行いながら、ボランティア・サークル活動への加入を促進し、新たな生きがい探しや仲間づくりを応援しています。 「新たな住民とともに、多世代協働でつくる生涯健康・生涯活躍のまち美馬」を基本コンセプトとし、平成31年までの移住者及び移住希望者数の目標を100人としております。同市内には、今後、アクティブライフタウンと称し、移住促進住宅、健康交流カフェの建設を予定しており、それらを拠点に、アクティブライフ・コーディネーターの養成や、市医師会や各施設との連携による地域ネットワークの形成に取り組んで行くこととしております。 当市においても、人口減少・少子高齢化が進む中、高齢者が活躍できる場の創設については、大変参考になるもので解決策の1つとして考えられますが、同事業の推進については、健康維持や介護予防の取り組みの強化、財政上の影響、また、高齢移住者に係る介護保険の住所地特例など、制度の内容についてさらに調査研究し、慎重に取り組むべきと感じたところであります。 以上、視察の概要を申し上げましたが、真庭市、吉野川市及び美馬市の視察関係の資料につきましては、事務局に保管してありますのでごらんいただければ幸いと存じます。 以上、総務常任委員会行政視察の報告といたします。 ○議長(野地久夫) 次に、文教福祉常任委員長、12番佐藤有君。 ◆文教福祉常任委員長(佐藤有) 議長、文教福祉常任委員長、12番佐藤有。 ○議長(野地久夫) 12番。          (文教福祉常任委員長 佐藤 有 登壇) ◆文教福祉常任委員長(佐藤有) 平成28年度文教福祉常任委員会の行政視察の結果について、その概要をご報告申し上げます。 当委員会では、去る10月31日から11月2日までの3日間の日程で、福井県敦賀市、富山県射水市及び東京都港区を視察してまいりました。 初めに、敦賀市についてご報告申し上げます。 敦賀市は、福井県の中央に位置し、古くから天然の良港として知られ、敦賀港が重要港湾に指定されているほかにも、鉄道や高速道路の接合地であり、日本海側の交通の要衝となっている市です。 視察してまいりましたのは、学力・体力向上についてであります。 福井県は、全国学力テストにおける成績上位常連県であり、敦賀市も例年全国の平均を上回る結果を上げております。 福井県は幼児期から高校卒業までの接続を重視した、福井型18年教育や、ていねいな教育、きたえる教育を推進しており、これを受けて敦賀市では、平成28年3月に教育に関する大綱を作成し、敦賀市「知・徳・体」充実プランとして、具体的な取り組みを示しました。 県の福井型18年教育を受けて、市では、市内の全ての中学校区で小中一貫教育を目指した取り組みを実施しており、0歳から15歳までの学習プランを作成し、ムダな重なりをなくしつつ、学びのつながりをつくり、弱点補強と克服を行うこととしています。 また、県のていねいな教育を受けて、市では、個を見取る教育として、保育所、幼稚園及び小学校からなる保幼小連携推進会議を開催して連携カリキュラムの作成や、小学6年生が中学校の教室で合同授業を受けるなど、いわゆる小1の壁、中1の壁の解消に取り組んでいます。 また、小・中学校の教員が入れかわっての授業や、市外出身の教員には市の歴史・文化の研修を必須とするなど教員の実力向上にも注力しています。 また、家庭学習においては、家庭学習ガイドを小学校3年生までの低学年用、小学校4年生からの高学年用及び中学生用とそれぞれに作成しており、保護者への具体的なサポートに有効であると感じました。 また、体力向上については、1日1時間以上の運動の推進や、長期休業中に保護者参加型の運動の取り組みなどにより、市内の子どもたちの体力が全体的に高まっているとのことでした。 これらの取り組みにより、県、市、家庭及び地域が同一方向を向いた教育実践の日常化が、学力・体力向上につながっているのだと感じました。 当市においても、一貫教育を目指した保育所、幼稚園及び小・中学校の連携の強化に注目すべきであると感じましたが、教職員への過度の負担とならないかとの懸念もあるところです。 また、学力向上において家庭での学びは重要と思われるので、家庭学習ガイドのような細かい保護者へのサポートは参考にすべきであると感じました。 次に、射水市についてご報告申し上げます。 射水市は、富山県を代表する大河である神通川、庄川の間に広がる射水平野の大部分を占めており、中小の河川や地下水に恵まれた土地として古くから栄えてきた市です。 視察してまいりましたのは、富山型デイサービスについてであります。 富山型デイサービスとは、平成5年に病院を退職した3人の看護師の方々が富山市に開設した施設が始まりで、民家を使い、家庭的な雰囲気のもと、対象者を限定せずにサービスを提供することが、既存の縦割り制度にはない柔軟なサービスの形として全国的に注目を集めました。 しかし、自主事業として開設した当時は、対象者を絞らないことが問題となり、公的な補助を受けることができませんでしたが、事業者や周囲の要望によって、平成9年度から補助金が交付されることとなり、この障がいの種別や年齢を超えて一つの事業所でサービスを提供するという方式と、行政の縦割りを越えた柔軟な補助金の交付をあわせて、富山型と呼ばれるようになりました。 家庭的な雰囲気で過ごせること、小規模なゆえにきめ細かい介護ができること、お年寄りと子ども、障がい者と子どもなどが一緒に過ごすことによる生活上の相乗効果があると認められることなどのメリットがあり、平成28年3月現在では県内に121事業所が開設しており、全国にも広まっています。 射水市では、平成12年に開設したNPO法人ふらっとを訪問いたしました。代表者の方は、自身の長男が自閉症だったことから、親として質の高い場を求めていましたが、周囲の勧めもあり、公設民営の形でみずから開設したとのことでした。 射水市は、さまざまな補助制度等をできるだけ活用できるように支援を行い、結果、施設設備の増強や、障がい者をスタッフとして雇用することなどが可能となっていました。 障がい者がみずから運営に携わる光景にこれからの障がい者施設のあり方を考えさせられるとともに、代表者の方の施設運営に対する情熱が非常に印象的でありました。 当市においては、同様の施設設置について、民間での要望等があれば支援すべきものと考えますが、市としても高齢者、障がい者及び児童が一堂に会するような取り組みができないか検討してもよいのではないかと感じました。 また、これによらずとも、民間の自主的な活動への支援は行政の重要な役割であると改めて感じました。 最後に、港区についてご報告を申し上げます。 港区は、企業が本社を最も多く構える区の1つであり、いわば日本のビジネスの中心であり、日本の頭脳の集積区とも言われております。 視察してまいりましたのは、高齢者大学についてであります。 港区においては、高齢者が今まで培ってきた知識・経験を地域に生かし、生きがいのある人生を創造し、また、学習を通じて個々の能力を再開発することを目指し、さらに高齢者社会の充実のため、地域の活性化や地域コミュニティ育成の原動力として、積極的に活躍していただく、地域活動のリーダーを養成することを目的として、チャレンジコミュニティ大学を開設しています。 このチャレンジコミュニティ大学は、区内にある明治学院大学に業務を委託し、大学内に開設するものであり、講師は主に大学の教員等や区の職員が担当しております。 平成19年度の開設から今年で10年目を迎えており、毎年の定員は60名で、申込資格は港区民であること、60歳以上または民生委員・児童委員であること、修了後に地域福祉に貢献する意欲があることなどとなっています。 また、修了後は、修了者を会員とするチャレンジコミュニティ・クラブに登録することができます。この会は、修了生の情報交換や地域活動の推進を目的とし、会員が自主的に運営しており、自主学習会、講演会、機関誌の発行などを行っています。 課題としては、修了後に区長、各種団体の責任者、民生委員などになり活躍する方がいる一方で、半数程度は自己の教養のために入学し、修了生同士のサークル参加にとどまり、なかなか地域活動に結びつかないこと、また、年間委託費用として2,130万円が計上されていることから、費用対効果を疑問視する声も上がっているとのことでした。 当市においては、高齢者大学の設置に関して、費用対効果の面などを考慮しても必要性は薄いと考えますが、地域のリーダーとしての役割を担っていただく方の養成という面で捉えれば、行政課題や文学などを学ぶ場の提供を福島大学などと連携して取り組むことなどは、検討に値すると思われます。 以上、視察の概要を申し上げましたが、敦賀市、射水市及び港区の視察関係の資料につきましては、事務局に保管してありますのでごらんをいただければ幸いと存じます。 以上、文教福祉常任委員会行政視察の報告といたします。 ○議長(野地久夫) 次に、市民産業常任委員長、24番五十嵐勝蔵君。 ◆市民産業常任委員長(五十嵐勝蔵) 議長、市民産業常任委員長、24番五十嵐勝蔵。 ○議長(野地久夫) 24番。          (市民産業常任委員長 五十嵐勝蔵 登壇) ◆市民産業常任委員長(五十嵐勝蔵) 平成28年度市民産業常任委員会行政視察の結果について、その概要を報告いたします。 当委員会では、去る11月8日から10日までの3日間の日程で、静岡県島田市、静岡県袋井市及び山梨県山梨市を視察してまいりました。 初めに静岡県島田市についてご報告申し上げます。 島田市は、人口10万人、静岡県のほぼ中央に位置しており、市の中央部には川幅約1キロメートルの大井川が流れる都市であります。 視察してまいりましたのは、防災対策と耐震シェルター等購入補助についてであります。 島田市では、昭和51年に東海地震説が発表された今日に至るまで、阪神・淡路大震災や東日本大震災に代表される他地域での震災を教訓に、防災対策を進めてまいりました。 その対策の一つとして、平成25年度に島田市地震対策アクションプログラムを策定しました。このプログラムは静岡県が発表した第4次地震被害想定において推計された被害をできる限り軽減するなど、建物被害、火災、がけ崩れ等の広範な地震対策の主要な行動目標を示すもので、人命を守ることを最も重視し、地震対策をハード・ソフトの両面から可能な限り組み合わせて充実・強化を図ることを目的としているとのことでした。 また、島田市の南に位置する御前崎市には浜岡原子力発電所があるため、原子力災害に係る住民等の避難の実施について定めた、島田市原子力災害広域避難計画(骨子)を策定いたしましたが、現在、地域住民に対し説明会を開催しており、計画に対するさまざまなご意見等をいただいているとのことで、最終的には今年度末の完成を目指しているとのことでした。 また、今年度からスタートした命を守る安全空間整備費補助金制度は、熊本地震を教訓とする緊急対策事業として、地震発生時における住宅の倒壊から命を守るため、住宅内に耐震シェルター、防災ベッドを設置する者に対し補助金が交付されるものであります。 耐震シェルターや防災ベッドは、設置に係る費用が20万円から25万円程度と比較的安価で、この補助金でほぼ賄うことができるため、耐震化率の向上に大きく貢献しているとのことで、今後も継続していきたいとのことでした。 市民の安全・安心を守ることは、市政の最重要課題であると考えます。今回、視察を行った耐震シェルター等の導入は、住宅等の倒壊から命を守る手段として大変有効であり、当市でも一般住宅の耐震化率を向上させるため導入を検討すべきと感じたところであります。 また、日ごろから防災に対する意識を高めるため、防災訓練等の実施や地域での自主防災組織の体制づくりも重要と考えます。 島田市では、地域での自主防災組織の組織率が100%となっており、防災に対する市民の意識が非常に高く、日ごろから共助への取り組みが行われていると感じました。当市でも東日本大震災を経験しており、防災に対する市民の意識は高いものと思われますが、時間の経過とともに意識が薄れていくことも懸念されますので、日ごろからの防災訓練や防災教育に取り組んでいくべきと感じたところであります。 次に静岡県袋井市についてご報告申し上げます。 袋井市は、人口8万7,000人、静岡県の西部に位置し、古くは東海道五十三次のど真ん中の袋井宿として栄えた都市であります。 視察してまいりましたのは、健康マイレージ制度についてであります。 健康マイレージ制度は、平成19年度からスタートし、今年で10年目を迎えました。毎日の健康づくりの実践記録をポイント化し、貯めたポイントは参加方法により異なりますが、1ポイント当たり2円から3円に換算され、公共施設の利用券や民間の登録サービス券と交換、あるいは幼稚園や学校等へポイントを寄附することができ、人づくり・まちづくりに貢献できる制度であります。 大人も子どもも年々参加者は増加傾向にあり、正しい生活習慣への動機づけ支援とその定着化に大きく貢献しているものであります。 健康マイレージへの参加方法等は、18歳以上の成人と、3歳から15歳未満の子どもで異なり、子どもには保育所や幼稚園、学校を通じて、すまいる手帳が全員に交付されます。実施期間は夏休み前の約1カ月間で行われ、手帳には食育や徳育の目標があらかじめ設定されており、その取り組みが実践できたらカードに丸印を記入し、提出する形になっております。 子どもたちが貯めたポイントは、先生方が集計し、その後、市から学校へ報償金として交付され、学校では教材や備品等の購入に充てているとのことでした。 また、18歳以上の成人は、すまいるカードまたは携帯電話・スマートフォンによるe-すまいるにより参加し、各自で運動及び食事の目標を設定し、約5カ月間行われます。 目標の達成状況に応じてポイントが付与され、すまいる手帳は、1人最大で30ポイント、60円、すまいるカードは、一人最大306ポイント、918円、e-すまいるは1人最大356ポイント、1,068円を貯めることができます。 平成27年度の大人15歳以上の実績で申し上げますと、参加者が1,846名で発行ポイントは54万3,475ポイント、その内使用ポイントが46万5,152ポイントとなっており、使用ポイントの内訳は利用券への交換が59.9%、ポイント寄附が40.1%となっているとのことでした。 また、現在の制度は、あくまでも自己申告制であり、実際の運動等がどの程度の効果があったのか数字や表など目に見えるものがなく、参加者数が増えているとはいえ、伸び悩んでいる要因でもあるとのことで、来年度以降のシステムを見直し、さらなる参加者の獲得に力を注ぎたいとのことでした。 今回視察した袋井市では、医療費が県平均より低く推移しているということで、健康づくりのための運動が正しい生活習慣の定着化につながっている成果だと思われます。 当市でも健康マイレージを実施しておりますが、まだまだ市民の運動に対する意識や健康マイレージへの参加率は低い状況にありますので、誰もが無理なく楽しみながら参加できる制度となるようポイントの活用方法等十分検討していく必要があると感じました。 最後に、山梨県山梨市についてご報告申し上げます。 山梨市は、人口3万6,000人、山梨県の北東部に位置し、肥沃な土地の恩恵を受け、ブドウや桃などの果樹栽培が盛んな都市であります。 視察してまいりましたのは、山梨市役所女子観光プロモーションチームについてであります。 山梨市役所女子観光プロモーションチームは、平成21年度、当時、観光課に配属となった1人の女性職員が、観光行政に携わる職員はどうしても男性職員が多く、女性の意見が反映されにくい状況にあると感じたのがきっかけで、たくさんの女性に足を運んでもらうには、女性ならではの発想や視点を観光に反映させればよいのではないかという考えを上司に提案したところ、瞬く間に市長決裁となり市役所内からチームのメンバーを募集することになったとのことです。 メンバーに応募する際には、「私にできる!私が考える!山梨市の観光振興」というテーマで800字詰めのレポート提出を求められ、平成21年9月に女性職員7名で山梨市役所女子観光プロモーションチーム、通称「女子プロ」を立ち上げました。 メンバーはさまざまな趣味や市役所業務では活躍の場がない資格を持つ職員が多く集まり、また所属部署も年齢も異なるため、提出されたレポートにはさまざまなアイデア、固定観念に捉われない企画が多数提案されたとのことでした。 主なものといたしましては、地元で採れる食材を使ったストロベリー&ジンジャージャムの開発、観光協会と合同で開催するおもてなし講座等があげられます。 ジャムの開発には栄養士の資格を持つメンバーが中心となり、試作・試食を繰り返し、イチゴとショウガの良さを引き出した絶妙なジャムを完成させたとのことでした。 ジャムの瓶に張るラベルもメンバーがみずからデザインし、女性が購入したいと思うような商品開発にも取り組んできたとのことです。 また、ジャムの製造・販売は全て道の駅への委託としたことで、冬季期間の集客に悩む道の駅の収益アップにもつながったとのことでした。 また、これまでに9回開催されたおもてなし講座は、観光協会の会員や従業員を対象に香りのおもてなし講座、メイク講座、接遇講座など多様な講座を行っています。いずれの講座も、開催する講座に関係する資格を持つメンバーが中心となり企画・運営を行い、観光客をお迎えする極意を学んだとのことでした。 講座の開催により、観光協会の会員同士の結びつきを深めるとともに、現場で活躍する女性の声をじかに聞くことができたことも成果の一つだったとのことでした。 女子プロはこれまでさまざまな企画を行っておりますが、これらの活動に対する市の予算はなく、さまざまな補助金等の活用や、各種団体の協力を得ながら活動を継続してきたとのことでした。 これまでに行ってきた活動は、観光の発展や市の活性化のみならず、人材育成につながる事業としての側面も持ち合わせており、さまざまな企画や活動を行うため、また、自己啓発のために新たな資格にチャレンジする職員もいるとのことでした。 当市でも観光を市政の柱に掲げておりますので、職員であれば誰もがおもてなしできる体制づくりは必要であると感じました。 特に、女性に魅力的な観光の環境整備は観光客の誘客に大きな影響を与えるものであり、当市でも女性の意見を取り入れた観光の環境整備を検討していくべきものと考えます。 以上、視察の概要を申し上げましたが、静岡県島田市、静岡県袋井市及び山梨県山梨市の視察関係の資料につきましては、事務局に保管しておりますのでごらんをいただければ幸いと存じます。 以上、市民産業常任委員会行政視察報告といたします。 ○議長(野地久夫) 次に、建設水道常任委員長、11番堀籠新一君。 ◆建設水道常任委員長(堀籠新一) 議長、建設水道常任委員長、11番堀籠新一。 ○議長(野地久夫) 11番。          (建設水道常任委員長 堀籠新一 登壇) ◆建設水道常任委員長(堀籠新一) 平成28年度建設水道常任委員会の行政視察の結果について、その概要をご報告申し上げます。 当委員会では、去る11月14日から16日までの3日間の日程で、沖縄県豊見城市及び沖縄県宮古島市を視察してまいりました。 初めに、豊見城市についてご報告申し上げます。 豊見城市は、沖縄本島南部、那覇市の南側に位置しており、ベッドタウンとして急速に人口が増加し、平成14年4月1日に村から市となりました。その後も土地区画整理事業や住宅地の整備促進、企業誘致と雇用拡大に力を入れ毎年人口が増加しており、現在約6万3,000人と、沖縄県においても特に発展が目覚ましい市です。 視察してまいりましたのは、豊見城団地地区住宅地区改良事業についてであります。 豊見城団地地区においては、県の住宅供給公社が昭和44年から51年にかけて建設した賃貸住宅が1,153戸ありましたが、コンクリートに含まれていた塩分濃度が高く、建物の劣化がかなり進み、平成6年度に行ったコンクリートの劣化調査の結果、危険な状態であることが判明し、建てかえを検討することになりました。 公社の経営環境の悪化に伴い、独自の建てかえ事業の実施が困難であったことから、県と市が協力し、平成16年度から平成24年度までの8年間で、住宅地区改良事業により団地再生を目指すこととなりました。 既存の入居者の意向を確認し、県が409戸、市が418戸、合わせて建てかえ総戸数は828戸と、建てかえ前より減少しましたが、住戸の集約、高層化により余剰となった用地は新たに分譲地として活用するなど、今後の人口増加対策にもつながるものでありました。 総事業費は約211億円です。そのうち県が約80億円、市が約131億円の事業費であり、それぞれ事業費から国庫補助金等を除いた県費では約22億円、市費が約35億円という費用負担でありました。 当事業には国の沖縄振興予算は含まれておらず、巨額の事業費に対して国の補助を最大限活用し、県と市で事業費を案分して負担を軽減するなど、見習うべき事業の進め方でもありました。 当市においても、人口増加対策として、新しい住宅地の整備促進、土地区画整理事業の実施、また、老朽化した市営住宅団地の建てかえ事業の着手など、他市町村に負けないくらい思い切った住宅政策の計画と、予算確保に向けた取り組みを行っていく必要があると感じたところであります。 次に、宮古島市についてご報告申し上げます。 宮古島市は平成17年10月1日に5市町村が合併して誕生した市であります。大小6つの島々で構成されていますが、1つの島を除いて全て道路橋で接続されているなど、道路のインフラ整備が進んでいるため島々を不自由なく車で通行できます。 人口は約5万4,000人で、山岳部は少なく平坦で大きな河川もなく、生活用水のほとんどを地下水に頼っています。そのため、地下水を守ることと住み良い環境づくりのため、エコアイランド宮古島を宣言しております。 視察してまいりましたのは、宮古広域公園の誘致・伊良部島への送水事業であり、大型事業の誘致・推進における宮古島市が果たした役割、経緯等について及び宮古島市バリアフリー基本構想における、道路・都市公園整備事業についてであります。 まず、大型事業の誘致・推進における宮古島市が果たした役割、経緯等についてのうち、宮古広域公園の誘致についてでありますが、沖縄県内で宮古圏域だけ県営の公園が未整備だったため、県営広域公園として宮古島市が合併以前から県に整備を求めていたものであります。 また、宮古広域公園については現市長の公約でもあり、平成23年に誘致促進協議会を設置し、その協議会の会長となった市長は、宮古島市の全ての人たちの総意という要請活動をしなければならないとし、県知事に対して次年度県予算に調査費の計上を直接求めるなど、実現に向けた要請活動を官民一体となって粘り強く展開しておりました。 そのかいもあって、平成25年度には県で基本構想が策定され、約55ヘクタールの敷地において宮古の美しい青い海と、そこで育まれた自然と文化を生かした宮古の青い海公園を実現させようとしております。エコアイランドにふさわしい環境に十分配慮した事業とするため、今後は住民説明会や意見募集を行い、配置計画を決定していくとのことでありました。 また、伊良部島への送水事業についてでありますが、宮古島と海により隔離されていた伊良部島は、離島であるがゆえに医療、教育、福祉等の面において不利益を余儀なくされ、過疎化の進行や産業の衰退など、多くの問題を抱えておりました。 これらの問題の解消を図るため、昭和49年に当時の伊良部村が県に対し、宮古島への橋の設置の要請活動を始めて以来、継続的な要請活動が展開され、県は平成4年度から基礎調査に着手し、平成13年度からは着工準備調査を実施するに至りました。平成18年5月に伊良部大橋が着工となり、平成27年1月末に開通しました。 橋の部分だけで3,540メートル、取りつけ道路なども含めた事業総延長は6,500メートル、総事業費は国と県で合わせて約400億円と巨額でありますが、電線、光ケーブル、電話回線といった他のインフラ整備と共に、宮古島市では伊良部大橋に水道管を添架する事業を行い、宮古島から伊良部島へ送水することを可能としました。 伊良部島にはそれまで浄水設備がありましたが、塩分濃度が高い伊良部島の地下水を飲み水とするための高額な維持管理費と比較し、宮古島でくみ上げた水を伊良部島へ送水するというコスト面で、有利な方法に切りかえたとのことでありました。 当市においても、今後のさらなる発展のために、大型事業の誘致・推進が必要不可欠であり、大震災、原発災害からの復興のためにも、市民に必要な事業はどんな大型事業であれ、国、県への粘り強い事業の誘致、要望活動がいずれ功を奏するものだということが改めて感じられました。 また、大型事業にあわせて、伊良部島への送水事業のように、市が工夫した事業を加えるなど、相乗効果が得られる事業展開も行っていく必要があると感じた次第であります。 次に、宮古島市バリアフリー基本構想における、道路・都市公園整備事業についてでありますが、宮古島市ではバリアフリー新法に基づき、国、県、市のほか、老人クラブや障がい者団体、商工会議所や民間交通会社など幅広い関係団体との協議を重ねて、平成25年3月に宮古島市バリアフリー基本構想を策定しました。その内容は、障がい者や高齢者への配慮だけでなく、人間の心構えを大切にする心のバリアフリーへの取り組みや、観光客への配慮などにも行政も民間も横断的に取り組む内容が、盛り込まれているものでありました。 その中の例として、道路改良工事においては総幅員7.5メートルのうち、段差のある歩道幅員が左右1メートルずつしかない危険な通学路だった箇所を、総幅員はそのままで2メートル歩道を整備しつつ段差も解消することにより、高齢者や車イス利用者も安全に利用できる道路とするものでありました。 また、公園のバリアフリー化の例としては、駐車場、トイレのバリアフリー化はもとより、展望台へのスロープを設置するなど、観光面での配慮もなされていることが特に目を引きました。 当市においても、高齢者や障がい者はもちろんのこと、観光客にも配慮できるような多様で横断的なバリアフリー化を促進し、住民にとっても当市を訪れる人にとっても、やさしいまちづくりが必要であると改めて感じたところであります。 以上、視察の概要を申し上げましたが、豊見城市及び宮古島市の視察関係の資料につきましては、事務局に保管しておりますので、ごらんいただければ幸いと存じます。 以上、建設水道常任委員会行政視察の報告といたします。 ○議長(野地久夫) 以上で行政視察についての委員長報告は終わりました。 ○議長(野地久夫) 以上で本日の日程は終了いたしました。 ○議長(野地久夫) 明日7日から11日までは議案調査等のため休会であります。 よって、本会議再開は、来る12日、午前10時からであります。 ○議長(野地久夫) 本日はこれをもちまして散会といたします。                          (宣告 午前11時18分)...